求人の特徴
企業の特徴
【募集背景】
知見・専門性の強化(増員)知財関連契約業務は、契約関連法規、知財関連法規の理解に加え、英語力と、実務を踏まえた知識と経験を要する業務である。業務量増加に伴い即戦力が必要であるためキャリア採用による人員増強を行う必要がある。
現在は特許出願や権利化を主要業務とする担当者が契約書の審査も行っており、契約書を専門業務とする担当者はいない。高い専門性や語学力を要する契約案件が増加しており、人員補充が急務である。
求人ID | na-oi-6689 |
---|---|
仕事内容 | ■配属先部署の担う役割 農業機械及び農業関連商品の知的財産関連契約に関する業務。秘密保持契約書、開発委託契約書、共同開発契約書、特許ライセンス契約書のドラフト、審査などを行っています。 ■具体的な仕事内容 ・契約書(共同開発、開発委託、技術提携等)の作成と審査 ・契約相手先との渉外(契約条件交渉) ・社外弁護士相談 ■仕事の進め方 【流れ】技術、営業、企画、事業推進部門、国内外関連会社等からの契約書のドラフトや審査依頼を受け、その背景と目的を把握し、適切な契約条項を検討。 【関わる部門】技術部門、営業部門、事業推進部門、法務部門、海外関連会社など 【体制】各製品を担当する知財担当者が特許出願権利化業務との兼務で契約業務も行っています。 【働くスタイル】 各知財担当者が技術部門や事業部門と密接に連携し、研究開発や事業計画に沿って知財業務を進めます。複数人で検討したり、他の製品担当の知財担当者に相談するなど、案件に応じてフレキシブルにフォロー体制を組んでいます。従来の考えに縛られない風土が根付いているため、積極的に新たな業務に取り組み、自由な発想で業務を進めています。 ■入社後のキャリア 契約業務の専門性を高め、農機技術に加え、建設機械やエンジン等の当社機械事業全般の知財関連契約書を担当頂きます。 契約業務に加え、知財情報分析(IPランドスープ)業務も兼務することが出来ます。 ■ポジションのやりがいや魅力 クボタの主力事業である農業機械の最先端イノベーションに密接に携わることが出来ます。 国内外の多様な実務を経験することにより、知財契約の専門家として、専門性を高められます。 【部署人数】知的財産部43名-第二グループ13名-第1チーム:6名(リーダー層50代:1名、メンバー層60代:1名、40代:2名、30代:2名) |
応募資格 | 英語力:ビジネス会話レベル(TOEIC750点相当)以上 海外関連会社やR&D部門、社外弁護士、契約相手先等とのコミュニケーション、契約実務にて使用 経験:企業や法律事務所での契約業務の実務経験 【歓迎要件】 ・弁理士、弁護士、行政書士、司法書士資格 ・海外留学、駐在経験 |
勤務地 | 大阪府大阪府堺市堺区石津北町64 ※将来的な転勤の可能性あり 【寮・社宅】有 |
給与・待遇 | 【想定年収】 450万円~850万円(残業代及び諸手当込) ※ご経験、前年収、ご年齢に応じて決定します。 【賞与】業績、評価によって6月・12月支給 【昇給】年1回 《年収参考例》 ・539.2万円/27歳(残業代を除く) ・715.8 万円/34歳(残業代を除く) ※最短昇級時 897万円/35歳(管理職扱、手当無) |
福利厚生 | 【保険】雇用・労災・健康・厚生年金保険 【手当】通勤手当 支給 ※会社規定による 【寮・社宅】有 保有or借上 ※配属地近隣物件の空き状況、家族構成等による 【福利厚生】 退職金、貯蓄制度/財形貯蓄制度(財形年金)、団体貯蓄保険、 クボタファンド(従業員持株会)慶弔・保険/慶弔見舞金制度、 ファミリーライフサポート保険、災害補償、各種損害保険等 健康・レクリエーション/カフェテリアプラン(スポーツ施設利用補助、 旅行費補助等)、各種健康診断、人間ドック補助など |
勤務時間 | 8:00~16:30(休憩時間12:00~12:45) 残業時間20時間/月程度 裁量労働制適応:有 |
休日・休暇 | 【休暇】年間休日125日 土日祝休み(事業所カレンダーによる) 年末年始、夏季、GW、年次有給、特別・慶弔休暇土曜日、日曜日、その他(製造部門は事業所ごとに決定。就労する事業所の年間所定休日による。) 【有給休暇】最大20日(入社時14日付与、半日・時間単位取得可) |
設立 | 1890年 |
---|---|
資本金 | 840億円(2015年3月31日現在) |
従業員 | 41,027名(2019年12月31日現在・連結) |
事業内容 | ◆農業機械・エンジン・産業機械 ◆パイプ・バルブ ◆素形材 ◆環境施設・ポンプ ◆住宅機材、空調機器 |